研究報告要約
在外研修
29-302
目的
川島 千枝
本研究の主な目的は、イタリアを中心としたヨーロッパの歴史的建造物が都市の中でパブリック~セミパブリック~プライベート空間としてどのように活用、再生(restoration)或いは保存されているか、また現代都市とどう関係しているかについて歴史的、社会的背景まで掘り下げ考察し新たな提案を思考する事で、現代日本に於ける建築・都市空間再生の可能性を探求するという事が目的であった。日本は、長い歴史の中で築き上げた数々の貴重な建築、芸術等の文化遺産で溢れている。しかし単体として成熟しているが、一方でそれらをつなぐ現代都市空間の魅力、豊かさには欠けているのではないかという疑問があった。それは建築物そのもの、それに付随する施設や街路、人等様々な機能を含む、時を刻み続ける都市空間である。守るべき文化と進化しうる文化の間で、人の暮らす場は豊かさを見失っているように見えた。それは間違いなく国家の社会システムも大きく影響している。また、近年の日本の人口減少によりできた多くの空き家、高度経済成長時に建設された多くの無計画な建築物。これらに対し新たな空間の活用にフォーカスし、異なる文化や歴史、気候、環境状況ではあるが、古い歴史を丁寧に積み重ね続けているヨーロッパの、デザイン手法や思想から、人の存在から、街から、学ぶ事が出来ると考えた。その際には、空間的特徴のみならず都市生活者のアクティビティにも注目すべきだと感じた。自身の経験として渡航前にランドスケープアーキテクトとして活動し、日本の実社会でプロジェクトに取り組み、人の出会う場に向き合ってきた。この社会経験や学生時代京都で生活し歴史的建築物等の文化財の魅力や抱える問題に触れた経験を生かす事ができるだろうと感じた。
内容
1.実例調査を含む設計プロジェクト ※( ):対象地、※*継続:前回の研修からの継続
a.ユネスコ世界遺産プラハ歴史地区内の旧ユダヤ人地区の内の一区域を対象とした美術館等複合文化施設及び周辺ランドスケープ空間の設計 (プラハ、チェコ)*継続
b.ユネスコ世界遺産エオリア諸島リパリ島の島全域を対象としたマスタープラン立案と廃工場跡地を活用した浴場施設等の設計 (リパリ、イタリア) *継続
c.軍事基地跡地を活用した集合住宅のマスタープラン及び14種類の外観デザイン手法を用いた 集合住宅ファサードの実験的デザイン - チノ・ズッキ教授主催による (グラーツ、オーストリア) *継続
d.ナポリ市中心地の集合住宅とその中庭を含むランドスケープ空間の設計(ナポリ、イタリア)
e.ドイツの彫刻家Fritz Koenigの所有したアトリエ兼住居、馬小屋を含む関連施設及びランドスケープ空間の改修計画(ランツフート、ドイツ)
2.実例調査としてのフィールドワーク
ローマの建築事務所“2A+P/A associates”でのインターンシップ経験報告(ローマ、イタリア)
3.都市・建築に関する歴史、理論等の調査分析
ミュンヘンの街区に於ける集 合住宅の形態の変遷及びその住環境に関する調査 (ミュンヘン、ドイツ)
方法
本研修の課題について多角的に研究する為、実例に対する分析を行うと同時に様々なプロジェクトへの取り組みを通して考察する事とした。各プロジェクトはイタリアのみならずヨーロッパ各国とその周辺国を含め様々な国を対象とした。本研修期間に行なった具体的な研修内容は主に以下3つに分類して報告する事が出来る。
A.実例調査を含む設計プロジェクト
現代都市空間に於ける歴史的建築物の再生(restoration)や新たな活用方法の可能性、共存、建築・都市空間構成の方法等について、歴史的、社会的背景を考慮し考察、提案というプロセスで行なった。設計プロジェクトを進めるにあたり各プロジェクトの要項やコンセプト沿って、建築、ランドスケープ、都市、インテリアのような様々な手段を、必要に応じて柔軟に選択し設計していく方法で実施。
B.実例調査としてのフィールドワーク
学術的な環境下で実例調査を行うだけではなく、実際のプロジェクトに関わり実務を通してヨーロッパの実社会に於ける過程を探る為、設計事務所での実務経験を実施。